こんにちは。
北海道苫小牧市と白老町で腰痛専門の整体院をやっているあさひ治療院の櫻田です。
今回は
腰痛・猫背を改善するために見落とされているある重要な部分
についてお話しいたします。
ある場所というのは、ある部分の筋肉についてなのですが、おそらくほとんどの場合に見落とされがちになっています。
患者様を問診にしていても、「腰痛や猫背を改善するために工夫していることはありますか?」と、いう問いに対して、ほとんどの場合、「腹筋をやっているよ」といいます。
ではなぜ、腹筋を一生懸命頑張っている方の多くが、腰痛や猫背を改善することなくあさひ治療院に訪れるのでしょうか?
しかも、さらに改善のためにやっている腹筋が原因になっているケースも結構あるという事実・・・。
目も当てられません。
では、その見落とされている大事な部分とはどこでしょうか?
解説していきますね。
なぜ、腹筋をしても良くならないのか?
それは、背骨の曲線と筋肉の関係にあります。
腹筋ばかり強くしてしまうと、体全体が丸まってしまいます。猫背を強くしてしまうんです。
腹筋はろっ骨(具体的にはろく軟骨というのですが)の下側からついていて、骨盤と恥骨までの広い範囲についています。皆さんが主に筋トレなどで付けようとしているのは、腹直筋という筋肉でそれは、お臍を中心として、上下に伸びています。
そればかり、強化してしまうとろっ骨と骨盤が近づいていってしまいます(筋トレの仕方を見てもそうですよね)。
それらが近づくことによって、背中が丸くなってしまいます。背中が丸くなることで、腰の骨も丸くなってしまい、結果的に腰痛の原因になってしまいます。
なぜ、背筋が重要なのか?
背筋も一緒に強化していくことにより、背骨のわん曲を作りやすくします。
腰痛や猫背を改善するのに重要なことは、その柱である背骨のわん曲をいかにきれいに保つかにかかってきます。これを綺麗に保つことにより立ってたり、座っていたりする時の重心を中心に保つことが出来、腰などにかかる負担を減らしてくれるのです。
背筋を付ける簡単な方法
別にジムに行ったりする必要はありません。簡単なことで筋肉を付けることが出来ます。それは、
四つ這いです。
でも、ただ四つ這いするだけではいけません。この状態でおなかを下に突き出し、頭を少し上にあげます。そうすることで、背筋の最も重要な中心部分の緊張を作ることが出来ます。
さらに、これは背骨のわん曲を作るのにも適していますので、猫背や腰痛を改善したい方にはダブルの効果が見込めるのです。
頻度や時間は?
収縮状態を作ってから、5秒間そのままにして、力を緩めます。それを5回~10回くらい続けてください。それを一日1セット~3セット。軽い運動なので毎日やってもいいですし、回数が多くなれば1日おきぐらいにやるといいでしょう。
これに腹筋を加えることで、前後のバランスよく筋肉を付けることが出来ます。
もし、あなたが腹筋をたくさんしているのにも関わらず、腰痛や猫背が改善されないで困っているのならば、もしかしたら背筋が不足しているかもしれません。腹筋を頑張っているのなら、背筋にも力を注いであげることで、あなたの腰痛や猫背が劇的に良くなってきますよ。やってみてくださいね。