アメリカのドクターである、アンドリュー・テイラー・スティル博士によって1874年に公表され、その後数年を経て治療システムとして確立された治療法です。
哲学
「オステオパシーは哲学である」と言われ、オステオパシーを扱う治療家はこの共通の哲学を元に治療を行っています。
基本4原則
1,身体は1つのユニット(単体)である
2,身体は独自の自己防衛と自己調節の機序をもつ
3,機能と構造は相互に関連する
4,治療の際は上記3原則を考慮する
上記の4原則をもとに診断、治療を進めます。オステオパシーの手技で○○法、○○テクニックなどはそれ単体では、オステオパシーとは言えず、それもオステオパシーの中の一つの手段でしかありません。
1、身体は1つのユニットとは?
筋肉や骨、内蔵など体を構成するすべての部分はそれぞれの役割があります。
(例えば、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)は肘を曲げる、胃は食べたものを消化するなど。)
それらの部分は個々の働き以外にも他の部分を助けるために働いています。
(例えば、肘を曲げるときに上腕二頭筋(力こぶ筋)に力が入り、上腕三頭筋(二の腕)の力が抜けるなど。)
それぞれの部位が相互に関連しあって、体全体を効率よく目的のために機能することが出来ます。反対に各部分の状態は他の部分に影響を及ぼすということが言えるのです。
まとめると、体は互いに影響しあっているので、痛い所や悪くなっている所だけを治療してはいけません。原因はもっと別なところからきている可能性がありますよ。というのと、その悪い部分が体のどこかに影響を及ぼしているかもしれませんよ。ということです。なので、体全体を一つのユニットとしてみる必要があるのです。
2、身体は独自の自己防衛と自己調節の機序を持つとは?
私たちの身体は、環境によるストレスに対して自己調整して、環境に対応しています。自分の周りに何が起こっても自らバランスを保つことが出来ます。
例えば、怪我をしたら体は勝手に修復してくれますし、風邪をひいたら体温をあげて細菌を殺してくれます。
これが、自己防衛と自己調節の機序です。
3、機能と構造は相互に関連する
ここで大事なところは"相互に"というところです。各部分がそれぞれに影響を及ぼしあっているのは先ほどもお話ししました。この各々の部分がどうして影響を及ぼしあっているのかが、この”相互に”ヒントがあります。
一つ一つが他に影響を及ぼすためには、それぞれがつながっていなければなりません。
それをつなげているものは、筋膜です。この筋膜があるので、外からの情報を内部へ送ることができ、中からの情報を外へ、ある場所からある場所へ情報を送ることができます。簡単に言い換えると、体のありとあらゆるところはすべてつながっている。ということが言えます。
この連結の考えを原則に含めているのは、オステオパシーの最大の特徴といえるでしょう。
4、この3つの原則を元に合理的に治療をすすめる
この3つの原則をもとに治療を進めることにより、本当の原因を探すことができ、適切な治療法を選択することが出来るのです。
最大の特徴
1に解剖、2に解剖というぐらい解剖を大切にしています。オステオパシーを学ぶときはまず最初に解剖を事細かく学んでいきます。国家試験の問題の数十倍は詳しい内容です。だから、連結もわかるし解決法もわかるのです。
これがオステオパシーの根幹です。
参考文献:臨床におけるオステオパシーの原則